道後温泉2050ビジョン
11/64

9道後温泉2050ビジョンDOGO 2050 VISION | 禁無断複製 | 2023 道後誇れるまちづくり推進協議会© コロナ禍2-3. 集客及び観光・宿泊産業の状況部屋数 (室)収容人数(人)宿泊者数(人)1,4505,084(*573,741)(*100.4%)1,4505,194761,9141,3895,438434,4421,3895,438413,6891,4145,234731,2581,3445,044781,9971,4785,732898,5701,5546,042961,1661,6336,452933,7151,4976,289887,0861,5946,629817,1971,5946,629805,0021,5076,536768,0901,5226,608801,1281,5556,666769,040前年度比2019年度比100.2%まで復調(3四半期分)10月末 ねんりんピック開催出典:令和4年 松山市観光客推定表年度旅館数2023(令5)*4〜12月集計322022(令4)322021(令2)342020(令2)342019(令元)342018(平30)352017(平29)362016(平28)352015(平27)362014(平26)342013(平25)332012(平24)332011(平23)322010(平21)332009(平21)33[表2-1]道後温泉旅館協同組合 宿泊キャパシティ及び宿泊者数の推移(2009-2023)[図2-2]道後温泉外湯3館入浴客数の推移(H29-R4) 備 考175.4%コロナ禍からのV字回復(2019比104.2%)105.0%「ひみつジャナイ基地」オープン56.6% 5月単月は対前年度-98%93.5%年度末からコロナ禍に突入87.0%ホテル耐震建替工事順次開始 /道後アート201893.5%道後飛鳥乃湯泉オープン/愛媛国体102.9%道後アート2016(山口晃)105.3%道後アート2015(蜷川実花) 108.6%本館改築120周年/道後オンセナート (初の温泉×アートイベント)101.5%アベノミクス 金融緩和104.8%政権交代95.9%3.11 東日本大震災104.2%坂の上の雲 龍馬伝--政権交代 デフレ本ビジョンの状況認識のもととなっている観光、宿泊産業の状況に関する主な統計値とそこからの示唆について、以下に概略的にまとめた。①宿泊者数の推移今世紀初頭から80万人前後で推移していた道後温泉宿泊者数は、2010年代中盤に種々のまちづくり活動の成果が具体化されてきたのと並行して徐々に増加し、2016年には96.1万人を達成。その後、2018~2020の地域内宿泊施設の建替え工事や2019年からの本館保存修理工事等の影響もあり70万人第に減少した後、新型コロナ感染症の影響により2020-21の2年間は史上最低の40万人台にまで半減して危機的状況を迎えたが、感染が収束するより早い2022年度には76.1万人(コロナ禍直前の2019年比104.2%)まで急速にV字回復した[表2-1]。前節に記したような観光まちづくりの持続的な取組みに加え、地域の官民関係者がコロナ禍の苦境の中でもアフターコロナ・ウィズコロナ時代の観光・旅行を見据えた対策・改善活動を怠らなかったことに国の全国旅行支援の効果も相まって全国でも珍しい急回復を達成できたと考えられる。また、数値的なデータは不足しているものの、地域関係者が現場で感じている近年の定性的変化として、個人・小グループ旅行の増加、女性客・若年層・ビジネス客・教育旅行等の増加、それに伴う観光・宿泊ニーズやスタイルの多様化が挙げられ、楽天トラベルの女性一人旅人気温泉地で5年連続日本一(2014~18)を獲得し、その後も常にランキング上位の常連となっていることなどは道後温泉がそのような時代の変化に対応してきたことの証であると考えられる。②道後温泉入浴客数(3館合計)道後の観光状況のもう一つの指標である外湯3館の入浴客数についても、概ね宿泊客数の推移と同様の傾向で推移してきた[図2-2]。2019年(令和元年)には道後温泉本館の保存修理工事着手にも関わらず前年からの減を約1割に抑えて100万人を維持したが、これにはその2年前にオープンした道後飛鳥乃湯泉の存在が大きく寄与したとみてよいだろう。入浴という行為に対するコロナ禍の影響は特に大きく、2020-23の3年間は入浴客数が激減しているが、本館工事が完了する2024年夏以降は2019年水準まで回復することが期待される。2.松山道後を取り巻く環境変化と観光の現状

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る