ー 年次旅館数部屋数収容人数宿泊者数2023令5321,4502022令4321,4502021令3341,3892020令2331,3892019令元341,4142018平30351,344201729361,47828351,554201627361,6332015201426341,497201325331,59423321,5072011201022331,522200820341,565200719341,594200214351,629200113371,714200012421,937199911472,136199810472,145482,11819979512,11319957512,2021994619924522,087532,1271991319902562,1021989平1582,0761988昭63612,000198762612,03919674281195631621,612ー備考5月単月は対前年度−98%内湯開設5,0844月〜12月累計573,741人5,1945,4385,4385,2345,0445,7326,0426,4526,2896,6296,5366,6086,7166,9177,2897,6768,6779,1879,2429,3129,0179,4628,2559,4359,2839,4048,830761,914コロナ禍からのV 字回復434,442ひみつジャナイ基地413,689731,258年度末からコロナ禍781,997ホテル耐震建替工事順次開始アート2018898,570飛鳥乃湯泉開業 愛媛国体961,166道後アート 山口晃933,715道後アート 蜷川実花 887,086本館改築120周年 道後オンセナート817,197アベノミクス768,090東日本大震災801,128龍馬伝・坂の上の雲794,205817,858本館前広場化862,665放生園足湯完成890,964芸予地震1,067,399サブプライム1,298,4915/1しまなみ海道開通1,096,6104/7明石海峡大橋開通998,084松山IC開通1,022,551阪神大震災1,045,882大渇水1,207,1521,261,0011,102,834花博1,279,6791,388,2494/10瀬戸大橋開通8,796881,626795,132前年旅館組合設立2,0037062023年12月末(1)少子高齢・人口減少社会での宿泊客確保・増加のための手段 ①新規顧客の開拓(未開拓エリア・層) ②リピーターの確保 (2)旅館と地域の『売上げの数式』 商品力(品質と価格価値 ) × 販売力 = 売上 各施設の商品価値 × 地域の魅力(時間と空間)× プロモーション = 入込み人口(3)地域再生・観光振興のための意識共有 ①街に対する誇りと危機感の共有 ⇒ 現状把握と将来ビジョンの策定 自分たちの温泉地をどうしたいのか47 設立当時1992年の課題今日の追加課題1-6. 道後温泉旅館協同組合 宿泊者数の推移1-7. 道後温泉地域の根本的課題群1-8. 道後温泉の根本的課題解決の方向性① 道後温泉本館に過度に依存した地域イメージと集客のあり方② 日本最古の歴史文化を標榜しながらも希薄な視認性 ③ 激化する地域間競争の中での相対的な温泉力・地域力の低下④ 観光事業者と地域住民との合意形成⑤入湯税の適切な目的税化(湯量・資金問題への対応) ⑥ コロナ禍による企業の財務基盤の毀損とゼロゼロ融資分の返済開始⑦ 食品・諸原材料費・エネルギー代等の高騰、人件費や資材高による各種工事費の上昇⑧ 量的質的雇用確保・維持困難、人口減少への対応⑨ 国際化、デジタル化の遅れ 西玄関口道路沿線 風俗看板問題⑩ 道後温泉本館保存修理工事完了後の対応策 ③連泊・滞在時間の拡大 ④外客誘致”選ばれる” 旅館・地域になるための自助努力 & 相乗効果(観光地の満足度が旅館の 満足度に加算) ②地域の魅力の再構築 ⇒ “温泉地力” “地域力”の 強化 ③地域経営の視点が不可欠 経済の維持と雇用確保を官民等協働で取組む 産地官学金 ⇒ 地域・関係者一体となった観光資源・滞在環境の磨き上げ 将来の教育・社会保障・インフラの維持などのための雇用や税収確保など地域の存続を何に求めるのか? 資料1道後温泉の概要
元のページ ../index.html#49