理 事 会総会 総務企画委員会観光・文化振興委員会環境整備・再開発委員会 道後温泉歴史漂う景観まちづくり推進特別委員会道後温泉2050ビジョン策定特別委員会 道後温泉周辺ファサード整備協定運営委員会 ◆設 立 1992年(H4)8月28日◆組 織 道後温泉旅館協同組合(32組合員)及び道後商店街振興組合(60組合員)だけでなく、市内の個人・企業・金融機関など正会員90会員と地元10町内会や愛媛大学・松山大学 ◆活動財源 主要構成団体の道後温泉旅館協同組合と道後商店街振興組合の2団体会費以外に、◆概 要 ≪設立の背景≫48等の学識経験者などの特別会員37会員で構成。意思決定機関としての総会、理事会を組織。さらに6つの専門委員会を設置。 〇総務企画委員会 〇観光・文化振興委員会 〇環境整備・再開発委員会 〇歴史漂う景観まちづくり推進特別委員会 〇ファサード整備協定運営委員会 〇道後温泉2050ビジョン策定特別委員会1口年1万円の正会員会費収入が中心。特別会員からは知恵や経験を頂くことで無料。行政等からの定期的助成は無し。【令和5年度協議会本体予算】 7,495千円 開運巡り特別会予算10,866千円道後温泉は、瀬戸大橋開通効果で過去最高となる約139万人の宿泊者を記録した1988年(S63)以降、バブル崩壊の影響もあり1992年(H4)の時点で低迷傾向の兆しが見え始めていた。そこで逸早く、従来の団体型、歓楽型温泉地から脱却し、旅行の個人化を見据え、様々な視点から地域を改めて見つめ直す必要に迫られていた。なお、コロナ禍前の2019年度道後温泉宿泊者数は731千人、2021年度は434千人と40.6%の減。2022年度は762千人と2019年度比104%。急回復の要因はこれまでの官民協働のまちづくりの成果。 2023年度も堅調に推移。≪課題・・・当時及び現在≫①明治の先人が遺した約百年前の建築の道後温泉本館に過度に依存した地域イメージ と集客のあり方②日本最古の歴史文化を標榜しながらも希薄な視認性 ③激化する地域間競争の中での湯量等温泉力の相対的低下④道後温泉本館耐震改修工事後を見据えた対応 ⑤道後温泉旅館群の耐震改修工事実施に伴う収容能力の低下と高価格化⑥コロナの惨禍からの復興と少子高齢人口減少社会でのマーケット変化への対応⑦環境、気候変動、各種災害、国際化、デジタル化、SDGs、カーボンニュートラル等対応行政からの定期的補助無し 令和5年度事業規模 約525万円 開運巡り特別会計 約1,207万円2-1. 概要2-2. 活動の歩み2024年(令和6年)3月時点2024年(令和6年)3月時点道後温泉誇れるまちづくり推進協議会 (1992年(平成4年)8月28日設立) 〇特別会員37 〇正会員89(別途旅館33 + 商店街60組合員 令和4年9月時点) 計219会員地域住民や松山市民の会員を含む“広範囲”且つ“ゆるやかな”会 【 組織図 】松山市 日本銀行松山支店 (株)日本政策投資銀行 地元金融機関3行 市内企業 愛媛大学 松山大学 子規記念博物館 交通運輸機関 道後郵便局 公民館 10町内会 自治会連絡協議会 道後地区社会福祉協議会 道後水利組合高齢者クラブ連合会 生児童委員協議会 道後中学校PTA 道後・湯築小学校PTA 松山東交通安全協会 ほか 【背 景】バブル崩壊後、逸早く従来の団体型、歓楽型温泉地から脱却し、旅行の個人化を見据え様々な視点から地域を改めて見つめ直し、将来ビジョンを描く必要性に迫られていた。資料2道後温泉誇れるまちづくり推進協議会 31年の歩み
元のページ ../index.html#50