道後温泉2050ビジョン
62/64

2020年2050年対20年増減率備 考944,634人 422,197人 26,330人 22,798人 13,592人 484,917人 70.8% 82.6%77.7%76.9%66.4%81.5%72.4万人 48.1万人 66.4%66.8%45.1万人 65.2%260万人 70% 83.6%97億人 121%減少率全国12番目 全国の17%よりはるかに早いペースで人口減少が進む。愛媛県の人口 松山市の人口 東温市の人口 松前町の人口 砥部町の人口 松山圏域の人口 1,334,841人 511,192人 33,903人 29,630人 20,480人 595,205人 香川県の人口 徳島県の人口 95万人 72万人 高知県の人口 69.2万人 四国県の人口 370万人 日本の人口 2023年8月確定値 1億468万人 1億2443万9千人世界の人口 80億人(2022年) 602050年の日本の地域別将来推計人口明治・大正・昭和初期の道後温泉は全国最多の利用客数を誇っていた「歴史的温泉施設群」の開発コンセプト 道後ブランドまち歩き体験を楽しむ道後ブランド(付加価値)※住民が誇れる存在にする聖徳太子&飛鳥時代へタイムスリップ復活と創造最初に実現を目指す施設「飛鳥の湯」話題性提供リピーター形成目指す日本で最も行ってみたい温泉日本一を目指す 596 (法興6) 聖徳太子 伊予温泉に来浴 (伊予風土記逸文、釈日本記) 639 (舒明帝11) 舒明天皇 行幸 (日本書記) 661 (斉明帝7) 斉明天皇 行幸 (日本書記)1638 (寛永15) 松平定行 道後温泉施設を拡充 (1745年道後湯治宿 125軒)1892 (明25) 1894 (明27) 1899 (明32) 1922 (大11) 1927 (昭 2) 1935 (昭10) 1948 (昭23) 1950 (昭25) しらさぎ湯 開設1951 (昭26) 1953 (昭28) 1956 (昭31) 1964 (昭39) 1966 (昭41) 1984 (昭59) 1994 (平 6) 2017 (平29) 「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」新築2019 (平31) 2024 (令6) 養生湯改築 松湯・薬湯新築道後温泉本館建築 3層楼に (伊佐庭如矢 道後湯之町初代町長)霊の湯、又新殿 新築落成砂湯・西湯を増設(株)    鷺の湯開設 (大衆用)神の湯曳移転 (男女2室に改造)新温泉 開設 鳩の湯 開設西湯を椿の湯に改築(国体開催)新源泉掘削 旅館の内湯実現(62軒706室2003人) 温泉センター開業 温泉センター経営破綻 財産区解消 温泉経営は松山市に移管椿の湯 改築道後温泉本館建築百周年・国重要文化財指定 カラクリ時計建設1月 道後温泉本館 保存修理工事着工7月11日 道後温泉本館 保存修理工事完了 全館営業再開(予定より半年短縮)今回の開発コンセプトを以下の通り設定し、これに基づいて提言。道後の歴史・エピソードを体感歴史体感(回顧)道後でしか味わえない歴史浪漫の湯何度も楽しめば楽しむほど味わい深さを感じる、居心地を提供日本最古、日本唯一の付加価値を道後温泉に、さらに加える利根ボーリング塩田社長2023年厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所発表▶全国有数の温泉地であり、地域経済に大きく影響▶源泉管理は行政、外湯のみ▶明治末から大正期に競合地の増加、源泉開発の遅れから利用客が減少  温泉会計は一般会計から特別会計へ▶日露戦争、日中戦争以降、療養地として利用客数が増加▶1941−1945年第二次世界大戦、転地療養所、1944年松山市に合併▶1950年代に平和産業としての観光地・温泉地として活況を取り戻した資料5道後温泉外湯の歴史    

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る